If-Thenで始める習慣化の基本|英語学習を毎日続ける仕組み

仕組み化

※本記事はJames Clear氏の「Atomic Habits」の考え方を参考に、日本人の生活に合わせて再構成しています(引用ではなく要点の応用)。

If-Thenで始める習慣化の基本
英語学習を“続く”に変える設計図

毎日15分×90日。コツは根性より設計。If-Then(もし〜なら→〜する)を1行で決め、環境とご褒美までセットにすれば、英語は自然と“日常”になります。

無料:英語習慣90日ロードマップを見る

目次

TL;DR(先に結論)

  • 1行ルールもし(状況)なら、(行動)を15分する
  • 4原則:見える化・魅力化・簡単化・満足化
  • 開始条件:ハードルは“眠くてもできる”レベルに落とす
  • 記録:打刻=行動。チェック1つで脳に“続けたい”を刻む

1. なぜIf-Thenか?

意思の力は夜に尽きます。If-Thenは「いつ・どこで・何をするか」を先に決めておく“自動化スイッチ”。迷いが消え、開始までの摩擦が最小になります。

例:「もし子どもを寝かしつけた、ダイニングで英語日記を15分書く」

2. If-Then設計:4ステップ

  1. 状況を特定:既に毎日起きる合図(歯磨き後・通勤電車・寝かしつけ後など)。
  2. 行動を1つに絞る:リスニング or シャドーイング or 英語日記のいずれか。
  3. 15分に制限:短くてOK。“物足りない”が翌日の燃料。
  4. ご褒美を決める:チェック✓・カレンダー連続記録・好みのノンカロリードリンク等。

完成形(1行)もし(具体的な状況)なら、(英語行動)を15分する。終わったら(ご褒美)

3. 英語学習テンプレ(コピペして自分用に)

平日夜型
  • もし子どもを寝かしつけたら、ダイニングで英語日記を15分書く。終わったら麦茶で一息ついて✓。
  • もし食洗機を回したら、イヤホンを付けてPodcastを15分聞く。終わったらカレンダーに○。
通勤活用
  • もし乗車して席を確保できたら、Ankiで単語を15分復習。降車前に✓。
  • もし改札を出たら、会社の前でシャドーイング音読を5分だけ。今日はやったら勝ち。
朝活ミニマム
  • もしコーヒーを淹れたら、ニュース1本を音読→要約を2文。終わったら日付スタンプ。

迷ったら「やり切り定義=15分 or 1単元」に固定しましょう。

4. 続く仕組み:4原則の実装

① 見える化(合図を目に入れる)

  • イヤホン・単語帳は定位置(玄関トレイ/通勤バッグの外ポケット)。
  • スマホは習慣アプリのウィジェットをホーム1枚目に。

② 魅力化(やりたくなる仕掛け)

  • 「英語日記=お気に入りペン/ノート」で触りたくなる道具に。
  • Podcastは推し番組だけを並べ、再生は1タップ。

③ 簡単化(開始までのタップ数を減らす)

  • 前夜に教材を開いた状態で置く/アプリはフォルダ最上段。
  • 時間は固定(例:22:15–22:30)。アラーム名は「If-Then:英語15」。

④ 満足化(終わった瞬間に快感を)

  • チェック✓、連続日数表示、家族に「やったよ」と宣言。
  • ご褒美ドリンク or 入浴を“学習後の儀式”に。

5. 続ける記録術(ハビットトラッカー)

打刻は最小労力で。カレンダーの連続マーク or ノートの□に✓で十分です。

W1
W2
W3
W4

ルール:穴が空いたら翌日に“ミニ版”でリカバリー(5分だけでも□→△)。

6. ありがち失敗と対策

  • 目標を盛りすぎる → まずは“物足りない”設定(15分)。
  • 時間がバラバラ → アラーム固定+If-Thenを同じ状況に紐づけ。
  • 環境が散らかる → 道具の定位置化。前夜セットで“ゼロ秒開始”。
  • 飽きる → 同じ枠で「素材だけ」交代(Podcast↔英語日記)。

7. 次のステップ(各章ナビ)

本気で始めるなら、まずは全体像から。

無料:英語習慣90日ロードマップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

忙しい社会人向けの“平日15分”英語コーチ。TOEIC×実務英語×習慣化の仕組みづくりを発信。Notionで学習ログを設計し、毎週テンプレを配布します。

コメント

コメントする

目次