※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます
英語習慣90日ロードマップ【保存版】— 毎日15分で「英語が日常」になる
結論:「迷わず続く仕組み」を先につくる。その上で、TOEIC×実務英語を同時進行。
本記事は、毎日15分・90日で英語を日常化するための“唯一の設計図”です。PDF版は準備中、まずは記事で全公開します。
1. 誰のためのロードマップ?(3つのタイプ)
当ロードマップは以下の3タイプを想定して最適化しています。
- タイプA|再始動:やり直したい。まずは習慣の土台から。
- タイプB|スコアUP:TOEICを短期間で底上げ。Part別×弱点補強を最短導線で。
- タイプC|実務直結:メール/会議/出張で即使う。テンプレ×音声化で運用。
※あなたがどれに近いかで、配分比率だけ調整します(後述)。
2. 原則:習慣化の4レバー+実務テンプレ
仕組みのない努力は続きません。まず習慣の4レバーから固定します(出典:習慣化の一般原理を日本人向けに再構成)。
- トリガー:時間・場所・行為連鎖(例:朝コーヒー淹れる→シャドーイング5分)。
- 摩擦除去:教材1つ/入口1クリック(アプリ・ノート・イヤホンは前夜にセット)。
- ご褒美:可視化とミニ報酬(チェックボックス/学習ログ/週末だけのご褒美)。
- 難易度1:いつでも5分で終われる小目標(勢いが出たら延長)。
並行して、実務テンプレのストックを育てます。
- メール定型 × 用件別(依頼/確認/謝罪/リマインド/交渉)
- 会議フレーズ × フェーズ別(冒頭/合意形成/反対/宿題化)
- 出張・トラブル英語(遅延/手配/クレーム/医療)
- プレゼン骨子 × スクリプト(導入/要点/結論/質疑)
※上記リンクはプレースホルダー。記事公開後に差し替えます。
3. 90日フェーズ設計(0→4)
Phase 0(準備:2〜3日)— 迷わない環境を先に作る
- 教材を1セットに固定(例:公式問題集1冊+通勤オーディオ)。
- 端末のホーム1画面目に「英語フォルダ」を置く(辞書/音声/ノート/タイマー)。
- トリガー(If-Then)を3本作る:
例)もし朝コーヒーを淹れたら→シャドーイング5分。
例)もし電車のドアが閉まったら→Part5を3問。
例)もしPCを閉じたら→メールテンプレ1本音読。 - ログは習慣ログに「□今日の5分」を毎日1チェック。
Phase 1(Day1–14)— 超短時間×毎日達成で土台づくり
Phase 2(Day15–45)— 弱点に一点集中+実務テンプレ化
- TOEIC:結果に応じて配分を変更
・リスニング弱:Part3/4のディクテ+要点メモ(各5分)
・リーディング弱:Part6/7の設問タイプ別に先読み→根拠線引き練習(10分) - 実務:週1テーマ(メール→会議→出張)。テンプレを自社用に言い換えて1枚化。
Phase 3(Day46–75)— 模試運用×実務スピーキングへ
- 模試運用:週1回、本番環境で解く→復習2倍。
- 実務:音読→録音→スクリプト修正を回し、Zoom/会議で実投下。
Phase 4(Day76–90)— 本番前の仕上げ×仕事投入の総仕上げ
- TOEIC:弱点2領域に限定し、毎日10分だけ詰める。
- 実務:作成テンプレを3本「暗唱→即言い換え」できる状態に。
- 失敗ログを読み返し、当日の「転び方」を事前準備。
4. 毎日の型:15/30/60分テンプレ
15分(最低ライン|忙しい日)
- シャドーイング:5分(同一素材)
- TOEIC Part5:3問(回数より“根拠”)
- 実務テンプレ:1文音読→録音
30分(標準)
- LS:シャドーイング 10分(1素材×2周)
- RC:Part6/7 10分(先読み→根拠線引き)
- 実務:テンプレ1本を言い換え→録音→フィードバック 10分
60分(余裕あり)
- LS:精聴→シャドー 20分
- RC:設問タイプ別 20分
- 実務:メール/会議スクリプトの音声化 20分
ポイント:「順番」を固定すると迷いが消えます。タイマーは1本、教材は1セットのみ。
5. TOEIC×仕事英語を両輪で回す
両立のコツは“材料共有”。同じ音声・語彙をテストでも仕事でも使う。
推奨の“語彙共有”運用:
6. トリガー設計・仕組み化・失敗ログ
トリガー(If-Then)テンプレ
- もし朝マグを持ったら → 音声アプリを開いて5分再生。
- もし電車に乗ったら → Part5を3問だけ。
- もしPCを閉じたら → その日のメール1文を音読→録音。
If-Thenプランニング入門に詳細あり(作成中)。
仕組み化(摩擦ゼロ)
- 教材は1セット。迷ったら「今使っているものだけ」継続。
- 端末ホーム1枚目に英語フォルダ。タイマーは常に同じアプリ。
- 時間術:朝5分・通勤5分・就寝前5分で合計15分に分割。
失敗ログ(転ばない工夫)
やらなかった日の理由を1行で記録し、翌日のIf-Thenを1本追加。
- 例)帰宅が遅い→「風呂を沸かす間にPart5を1問」。
- 例)子どもの寝かしつけ→「寝落ちしたら翌朝のコーヒー前に5分」。
失敗ログの書き方(作成中)
7. 週次リセット(W-RPM)
毎週末に10分だけ、次を回します。
- Review:学習ログを振り返り、完了回数を数える。
- Plan:翌週の「場所・時間・教材」を1クリックで開ける状態に。
- Motivate:小さなご褒美(新しい素材解禁・好きな動画を英語でなど)。
8. Q&A(よくある詰まりを即解決)
Q1. 本当に15分で伸びますか?
A. 伸びます。鍵は「同じ手順を毎日」回すこと。勢いが出た日は30分/60分に拡張。短縮はNG、延長はOKです。
Q2. TOEICと実務、どちらを先に?
A. 両輪です。素材を共有すれば相乗効果が出ます。迷う日は「テンプレ1文+Part5を3問」。
Q3. 教材は何冊必要?
A. 原則1セット。迷いが最大の敵。レビューは教材レビューで厳選します。
Q4. 発音が不安です。
A. まずは通じる音。発音の最小矯正(母音/子音/リンキングの3点)だけ毎日1分。
9. 次のアクション(内部リンクの導線)
- If-Then プランニング入門(今日の3本を作る)
- シャドーイングのやり方(音源とタイマーの固定)
- TOEICガイド(Part別の最短カリキュラム)
- メールテンプレ集(即業務投入)
- 習慣ログ(□今日の5分をチェック)
無料PDF版(準備中)とテンプレ配布
本記事をベースに、チェックリスト/If-Thenカード/実務テンプレを1ファイルにまとめたPDFを配布予定。公開時は本ページからダウンロードできます。

コメント