はじめての方へ

はじめての方へ

習慣化メソッド ― 英語が続く「3つの仕組み」

If-Then(やる前の迷いを0に)/ミニマム(忙しい日でも完了)/立て直し(月曜15分)。
この3つで、毎日15分×90日を現実にします。

If-Then テンプレ
ミニマム設計
立て直し手順


朝の学習と計画のイメージ

Overview

全体像(まず知ってほしい3要素)

① If-Then(迷いを0)

「AのあとにBをやる」の“接続詞の力”で自動化。例:朝のコーヒーを淹れたら、Part5を10問解く。

狙い:開始までの時間を5秒以内に。

② ミニマム(完了設計)

どれだけ忙しくても5〜10分で終わる型を先に作っておく。達成感で翌日へ繋ぐ。

目安:TOEIC10問/シャドーイング1分×3回 等

③ 立て直し(月曜15分)

途切れは前提。月曜の再起動手順を固定して、習慣を“線”に戻す。

頻度:週1回/チェックリスト運用

Install

導入7ステップ(Day 1–7)

Step 1
目的と期間を“言語化”

  • 例:60日で600→700、メールは依頼文テンプレを3種マスター
  • 目的が2つ以上なら平日=TOEIC/週末=実務で分離

Step 2
トリガー(If)を選ぶ

  • 生活動線の固定イベントに結ぶ(起床・コーヒー・電車着席)
  • 迷ったら朝一推奨(割込みが少なく成功率が高い)

Step 3
ミニマム(Then)を定義

  • TOEIC:Part5×10問/リスニング1セット(3分)
  • 実務:メールテンプレ1通を書き換える(送信まで)

Step 4
記録フォーマットを用意

  • Notion/紙どちらでもOK。日付・実施・所要の3列だけ。
  • チェックは毎朝。視覚化が継続の燃料。

Step 5
環境整備

  • 教材の置き場所を固定(机左上のトレー等)
  • スマホ通知OFF、ヘッドホン常備、タイマー1タップ化

Step 6
If-Then文を3パターン作る

  • 第1候補(平日朝)、第2候補(移動中)、保険(寝る前3分)
  • 状況に合わせて置換できるようにしておく

Step 7
テスト運用(7日)&微調整

  • 実施率70%でOK。負荷が高ければミニマムを半分に。
  • 迷いが出た場面をメモ→起点(If)を修正。

Run

運用ルール(Day 8–90)

平日:点を作る(TOEIC/実務)

  • TOEICは弱点1テーマ集中(例:Part2の聞き返し)
  • 実務はテンプレ1通の改変→送信まで
  • 完了後に1行メモ:やった/所要/気づき

週1:線にする(立て直し)

  • 月曜15分:チェックリスト3点セット
  • ① 先週の実施率 ② If-Thenの修正 ③ 今週の最小メニュー再定義
  • 模試は解く→直す→音読の3サイクルで固定

Templates

テンプレ集(コピペOK)

1) If-Then テンプレ

【平日朝】
If:朝のコーヒーを淹れたら → Then:TOEIC Part5を10問解く(タイマー10分)
If:電車で座れたら → Then:リスニング1セット(アプリ3分)
If:PCを開く前に → Then:メールテンプレを1通だけ整えて送信
【保険(夜3分)】
If:歯磨きの前に → Then:シャドーイング1分×3回

2) ミニマム例(状況別)

在宅:Part5×10問/音読1段落×3回
移動:ディクテーション1フレーズ/リッスン&リピート3分
職場前:メールテンプレ1通(依頼/調整/お礼から選ぶ)

3) 立て直し(月曜15分)チェックリスト

□ 先週の実施率(%)を記録
□ 迷った場面のメモ→Ifを修正(起点の時間・場所・前後動作)
□ 今週のミニマムを再定義(下げてOK/完了優先)

4) 記録フォーマット(3列だけ)

日付 | 実施(内容) | 所要(分)
2025-11-03 | Part5×10問/メール1通 | 12

Troubleshooting

困ったときの対処

時間が取れない(連日未実施になる)

ミニマムを半分に落とし、Ifを朝の固定イベントへ移動。完了優先でリズム回復。

やっても身にならない気がする

平日はを作る(頻出1テーマ集中)。週1の振り返りでに繋げる(模試3サイクル)。

家族・仕事の割込みが多い

PCを開く前に」等、割込み前のIfに変更。夜は保険If-Then(3分)を用意。

まずは「If-Then」と“月曜15分”から、はじめましょう。

※ 営業的なご連絡はしません。設計と最初のIf-Then作成までを無料でご一緒します。